歩いていて足の裏が痛い

2025.01.31

歩いていて足の裏が痛い

こんにちは!戸越銀座駅前整骨院です!

足底腱膜炎の改善事例

足底腱膜炎は、足の裏の痛みを引き起こす一般的な症状です。特に立ち仕事が多い人や運動量が多い人に多く見られ、日常生活や活動に支障をきたすことがあります。

足底腱膜炎の概要・原因

足底腱膜炎は、足底腱膜と呼ばれる足の裏の筋膜に負担がかかり続けることで炎症を起こして発生します。主な原因としては、以下のような要因が考えられます。

・長時間の立ち仕事

・運動不足や過度の運動

・体重の増加

・不適切な靴の使用

・足のアーチの低下などアライメントの崩れ

足底腱膜炎の治療法

足底腱膜炎の治療法は、症状の原因や程度によって異なります。当院では、以下のような治療を行っています。

物理療法: 痛みや炎症が強い場合は、ハイボルテージ治療や立体動体波治療などを併用して早期の改善を目指します。

テーピング:腫れを抑えるためのテーピングや、足底の筋肉を補助するテーピングなどを用いて、患部への負荷を軽減させます。

運動療法:足底の筋肉はもとより、ふくらはぎの筋肉なども関係しやすく、柔軟性と筋力の改善を目指します。

手技療法: 足の筋肉や関節の調整を行い、正常なバランスを取り戻します。


当院の改善事例

ここでは、当院での足底腱膜炎の改善事例をご紹介します。

患者Iさん(50代、男性)

Iさんは、朝起きた際に足の裏が激しく痛み、特に歩くときに痛みが増す状態で来院されました。立ち仕事が多く、足底腱膜炎による痛みが日常生活に大きな支障をきたしていました。

治療内容と経過

初診時に、Iさんの生活やお仕事のスタイル、立ち方などをチェックして足底腱膜炎の原因を特定しました。

痛みが強かったため、テーピングを併用しながら治療しつつお仕事もしていただく形になりました。

定期的な通院と治療を続けることで、Dさんの足の痛みは徐々に軽減し、約1ヶ月後にはほとんど痛みがなくなりました。

その後、リハビリの運動療法と足のバランスの崩れを改善することによって、ほぼ再発しない状態が続いています。

 

新規・予約したい方はこちら LINE https://page.line.me/659ikfkv?oat__id=1319977&openQrModal=true



院長 太田 湧也