2025.01.31
繰り返す痺れ、、
脊柱管狭窄症の改善事例
脊柱管狭窄症は、脊柱管という背骨の中の神経が通る通路が狭くなり、神経を圧迫することで発生する症状です。特に歩行中に腰から足にかけて痛みやしびれを感じることが多く、日常生活に大きな支障をきたします。
脊柱管狭窄症の概要・原因
加齢による脊椎の変性、椎間板の劣化、骨の棘(骨棘)の形成などは脊柱管狭窄症のリスクとなります。「常にどの姿勢でも痛みや痺れが出ている」ような場合は、このような脊椎周囲の変性そのものが原因の可能性がありますが、「歩いていると痛みや痺れが出るが、休むとおさまる」ような場合、姿勢や身体の使い方が症状を起こす原因となっている可能性が高くなります。
脊柱管狭窄症の治療法
脊柱管狭窄症の治療法は、症状の原因や程度によって異なります。当院では、以下のような治療を行っています。
物理療法: 痛みや痺れが強い場合、特にハイボルテージ治療による痛みと緊張の軽減が効果が高いケースが多くなります。
手技療法: 身体のバランスの崩れや股関節・腰などの可動を手技によって改善していきます。
運動療法: ストレッチや筋力トレーニングを指導し、背骨やお尻周りの筋肉を強化します。
姿勢矯正: 骨盤や背骨の前後左右の歪みを改善することで、脊柱管への負担を軽減させます。
当院の改善事例
ここでは、当院での脊柱管狭窄症の改善事例をご紹介します。
患者Fさん(60代、女性)
Fさんは、歩行中に腰から足にかけて強い痛みとしびれを感じる状態で来院されました。来院時には5分も歩き続けると痛みが強くなり、当院にご来院されるのも大変な様子でした。
治療内容と経過
初診時に、動きと痛みの出方をしっかりとチェックさせていただき、脊柱管狭窄症と判断。痛みが強かったために、ハイボルテージ治療で痛みを軽減させることを主眼としました・
その後、痛みの軽減に伴い、歩ける距離も少しづつ改善してきたので、より痛みを抑えるために股関節・腰の動きの硬さを改善させていきました。
その後、痛みがでることはほとんどなくなったため、ストレッチや筋力トレーニングを指導し、背骨周りの筋肉を強化するための自宅ケアを指導しながら、体幹の強化を行う電気治療を併用しました、
定期的な通院と治療を続けることで、Fさんの痛みとしびれは徐々に軽減し、約1ヶ月後には長時間歩くことができるようになりました。その後、動きと筋力の改善を続けることで「痛みが出る前よりも動きやすくなった」とのお言葉を頂いております。
同じような症状でお悩みの方、ぜひ当院にご相談ください!
新規・予約したい方はこちら LINE https://page.line.me/659ikfkv?oat__id=1319977&openQrModal=true
院長 太田 湧也