おしりから足にかけて痛い

2025.01.31

おしりから足にかけて痛い

こんにちは!戸越銀座駅前整骨院です!

梨状筋症候群の改善事例

梨状筋という筋肉が坐骨神経を圧迫することによって引き起こされる症状のことを指します。梨状筋は、骨盤の奥に位置し、股関節の動きに関与しています。この症候群は、主に以下のような症状を引き起こします。

梨状筋症候群の概要・原因

  1. 臀部の痛み: 特に梨状筋の位置に近い部分に痛みを感じることが多いです。
  2. 坐骨神経痛: 痛みが下肢に放散することがあり、特に太ももやふくらはぎにかけての痛みやしびれを伴うことがあります。
  3. 運動制限: 股関節の動きに制限が生じることがあります。

梨状筋症候群は、長時間の座位や運動不足、外傷などが原因で発症することがあります。

梨状筋症候群の治療法

  1. 保存療法:

    • ストレッチと運動: 梨状筋をストレッチすることで筋肉の緊張を和らげ、神経の圧迫を軽減します。
    • 物理療法: 温熱療法やマッサージ、超音波療法などが効果的です。
    • 姿勢改善: 日常生活での姿勢を見直し、負担を減らすことが重要です。
  2. 薬物療法:

    • 鎮痛剤: 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが痛みの緩和に役立ちます。
    • 筋弛緩薬: 筋肉の緊張を和らげるために使用されることがあります。
  3. 注射療法:

    • ステロイド注射: 炎症を抑えるために梨状筋周囲にステロイドを注射することがあります。

当院の改善事例

ここでは、当院での梨状筋症候群の改善事例をご紹介します。

患者Oさん(30代、女性)

Oさんは、前屈みになる際におしりから足にかけて激しい痛みを感じる状態で来院されました。梨状筋症候群による症状は日常生活に大きな支障をきたしており、特に朝の準備が大変でした。

治療内容と経過

初診時に、骨盤と臀筋の状態を詳しくチェックし、梨状筋症候群の原因を特定しました。

温熱療法と電気療法を組み合わせ、筋肉の緊張を和らげ、血行を改善しました。

手技療法で関節の調整や歪みの矯正・マッサージを行い、正常な可動域を取り戻しました。

ストレッチや筋力トレーニングを指導し、骨盤周りの筋肉を強化するための自宅ケアを提供しました。

定期的な通院と治療を続けることで、Oさんの痛みは徐々に軽減し、約1ヶ月後には日常生活を痛みなく過ごせるようになりました。

 

同じような症状でお悩みの方、ぜひ当院にご相談ください!

 

新規・予約したい方はこちら LINE https://page.line.me/659ikfkv?oat__id=1319977&openQrModal=true



院長 太田 湧也