2025.01.31
以前から腕が上がりにくい、後ろに回せない、、
こんにちは!戸越銀座駅前整骨院です!
肩関節周囲炎の改善事例
肩関節周囲炎は、一般的に「四十肩」「五十肩」とも呼ばれ、肩の動きに制限が生じ、痛みを伴うことが多い症状です。特に、腕が上がらない、後ろに回せないといった制限がある場合、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
肩関節周囲炎の概要・原因
肩関節周囲炎は、肩関節周りの筋肉や腱、靭帯などが炎症を起こすことが原因です。一般的な原因としては、過度の使用、外傷、年齢による変化、姿勢の悪さなどが挙げられます。
肩関節周囲炎に応じた治療法
肩関節周囲炎の治療法は、症状の原因や程度によって異なります。当院では、以下のような治療を行っています。
物理療法: 痛みが強い場合には電気療法などを用いて、痛み・炎症を軽減させます。
手技療法: 肩関節の調整やマッサージを行い、こわばった筋肉や血流の低下を改善させます。また、痛みが落ち着いた段階で拘縮(肩の組織の癒着)を防止するための手技を加えていきます。
リハビリテーション:肩の拘縮が残る場合、可動域を改善するためのリハビリーてしょんを行います。また、EMSなどを併用して動かせないことによる筋力低下の改善を行います。
当院の改善事例
ここでは、当院での肩関節周囲炎の改善事例をご紹介します。
患者Cさん(50代、男性)
Cさんは、右腕が上がらず、後ろに回せない状態で来院されました。肩の動きに大きな制限があり、着替えや物の上げ下ろしなど日常生活や仕事に支障をきたしていました。
治療内容と経過
初診時に、肩の可動域と筋力のチェックを行い、肩関節周囲炎の原因を特定しました。
初期は痛みが強かったために、電気療法を併用しながら炎症と痛みの軽減を主眼としました。
その後、運動療法でストレッチやリハビリ運動を行い、徐々に肩の可動域を広げていきました。
定期的な通院と治療を続けることで、Cさんの肩の可動域は徐々に改善し、約3ヶ月後には右腕を上げたり、後ろに回すことができるようになりました。
同じような症状でお悩みの方、ぜひ当院にご相談ください!
新規・予約したい方はこちら LINE https://page.line.me/659ikfkv?oat__id=1319977&openQrModal=true
院長 太田 湧也